カブトムシ 子育て 季節のこと

カブトムシのさなぎを観察したくて、ペットボトルで部屋を作ってみた!

2017/06/30

それ、やめといたほうがいいって~
むごいって~


旦那からのブーイング(^_^;)

虫嫌いの旦那からみたら
多分ありえないんでしょうね。。



親戚からいただいた
けっこうな数の
カブトムシの幼虫。

幼虫が届いた当初の記事はこれ!↓
カブトムシの幼虫がやってきた!幼虫の齢によっては飼育も放置?取越し苦労だった件



さなぎから成虫になっていく
過程を観察してみる
ことにしました!

どんな風に観察したのか?!

気持ち悪いの覚悟で
息子とやってみたよ~!


スポンサードリンク


人工蛹室って知ってる?


なんで、こんなこと始めたのか

まあ、子供のため

というか
正直言うと

子供の自由研究を
さっさと片付けたい


っていう親の下心からです(;^ω^A


カブトムシのさなぎの観察。

通常

幼虫→さなぎ→成虫という過程を
たどるんですが
全て土の中でのこと。

それらを観察するのは
そのままだと
ほぼ不可能なんですよね。

(たまたまケースの端っこにいて
外から見れる場合もあるけど、まれ)


だから、それらを観察するために
人工の蛹室を作るって方法が
あるっていうじゃないですか?

早速やってみました。

二つの方法を試してみた


人工蛹室、つまり、さなぎの部屋を
作るのに、
この二通りを作ってみました。

一つは、園芸用の吸水スポンジ(いわゆるオアシスですね)を
使う方法、

も一つはペットボトルを使う方法です。

まずは、吸水スポンジの方法。

吸水スポンジに水をすわせます。

そしてスプーンでけずって
カブトムシの幼虫(またはさなぎ)のサイズより
やや大きい楕円の部屋を作ってみました。

こんな感じ

IMG_7787[1]

外にもれないようラップで
覆いました。空気が入るくらいにね。



一方、ペットボトルで作ってみた方法

下には水を含ませたティッシュを敷いて
トイレットペーパーの芯を入れました。
そして芯のなかへさなぎを入れる。。

うん、これだと確かに安定してます。

IMG_8110[1]
でも・・

よく見えない

観察しにくい!!

そこで、ペーパーの芯を一部切ってみました。



変化が見れるようにね。。
写真はさなぎ(オス)です。

IMG_8109[1]
こんな感じ。


お、いけるんじゃないの?

スポンサードリンク



さてさて、どちらも
経過をみてたんですが、、、


思わぬ事態が・・!!

カブトムシのさなぎって落ち着かない!!


このオアシスの幼虫
無事にさなぎへと
変化してきました~!パチパチパチ~!

IMG_7797[1]


て思ってたら、
け、結構動く??

それも激しく!!

いやいや危ないでしょ!?

この部屋飛び出す勢いです。

しばらくすると

やっぱり!


IMG_7802[1]


ひえーーー!!

そして落ちた。。

NOーーーーー!!


おそるおそる元の部屋へ戻す

それの繰り返し。。

どんな動きをするのか
見たい人はこちらをどうぞ↓
後半のけっこうな動きに注目!




これじゃあ、気が気でならない!!

こ、これで
ほんとにいいの??




一方ペットボトルのほうも
さなぎがガンガン動いてます。

で、
やっぱり抜け出ようとする(゚v゚;ノ)ノ ヒエッ!!

ただ、そこはペットボトル。
抜け出るといっても
基本の体勢は
大きく変わらず。。

なんとか、
さなぎ期間を
無事に超えそうです




カブトムシのさなぎ。国産と外国産の違い


国産のカブトムシのさなぎは
基本、縦の体勢
成虫になるのを待つんですね。


一方、横になって待つのは
外国産なんです。

で、

ウチの子たちは

生粋の国産!



横になった状態を
放置するわけにはいかない
のです。

だから、

オアシスのさなぎの部屋に
いる幼虫

この子、ほんと大丈夫なのだろうか??

勝手に取り出しておいて
なんなんですが、

これは気の毒なことをして
しまったのかも・・


一抹の不安を抱えて
しばらく様子を見てました・・。


ついにさなぎから成虫へ!


そうこうしている内、
さなぎになってから28日後

つ、ついに成虫になってきましたーー!

オアシスのほうです。

IMG_8120[1]

ああ、よかった。
無事に脱皮してきてます。
落ちてくるたび、
体勢を直した努力が
報われました。ほっ。


でもね・・

それにしても
人工蛹室。

観察すること考えたら
やっぱり

絶対ペットボトルで作るほうを
おすすめ


します。

オアシスで作ったら
その後の管理が
気が気でなりません。

ほんとね、
今回無事成虫になったから
よかったものの

何回も触らなきゃならないのは
さなぎに相当ストレス
かかってるはず
ですから!

ついでに、
私にとってもストレスだったわ!!

まとめ


カブトムシのさなぎの
観察のため、人工蛹室を
作ってみた感想を書いてみました。

やっぱり、おすすめはペットボトル
方法ですね。
あとトイレットペーパーの芯
かならずいります。

なかなか安定させるのも
ちょっと苦労しますが

できるかぎり縦にしてあげる

これはポイントだと思います。

今現在、ペットボトルのさなぎも
次から次へと成虫になっていってます。

そんな過程を
息子やその友達が
ぞくぞく観察していってます。

なんかいいよねーー。
なかなか実物で見ることが
できないよねーー。

子供の興奮する様子をみてると
ほんと楽しい。

ついでに自由研究も
これで決まるね!
できるかぎりストレスを減らしたい夏休み期間。
カブトムシさまさまです~♪

成虫になったらこれ読んでみて!↓
成虫がやってきた!カブトムシの餌はきゅうりNG?



カブトムシのさなぎ、ぜひ
ペットボトルで観察してみてください。

スポンサードリンク

-カブトムシ, 子育て, 季節のこと