季節のこと

お盆の迎え火と送り火。実際のやり方を調べてみたよ。

お盆ってなあに?

ご先祖様をお迎えして
その期間家族とご先祖様の霊が
ともに過ごすことだよ。

えー?それって、何するの?

えーーーと
お供えして
確か火を焚くんだった・・・・・っけ?

ちょい焦りました!

昔、実家で
お盆にやっていることは
知っていたつもりだったのに。

あまりに記憶が薄い!!

obon_bonchouchin


考えてみると
子供たちは
私のやってることや説明でしか
ほとんど知ることないんだなあ・・


これはまずい!
だって、超超重要行事ですもんね。





ということで、お盆。

今回は迎え火送り火
ついて改めて確認したいと思います。

スポンサードリンク



お盆の迎え火と送り火とは


迎え火は、先祖を迎え入れる際に
焚く火で、先祖の霊が帰ってくるときの目印になります。
一般的には8月13日(関東の一部の地域は7月13日)
の夕方に行われてます。

02db4a87e4f13d24aa6a031534f9bdff_t (1)


一方、送り火は、お盆の間帰ってきたご先祖を
あの世へ見送る
ために焚く火です。
一般的には8月16日(関東の一部の地域は7月16日)
の夕方に行われます。

どちらも夕方なんですね。。

なんででしょう?


どうもそれは、


暗くなってから
亡くなった方の霊が
動き出すこともありますが、
一方で家族全員で行えること
そのためには完全に暗くならないうちに



という考えがあるようです。


では、迎え火と送り火の
やり方
です!


迎え火のやり方


昔からある、お盆の迎え火のやり方は・・・

お墓参りに参り、
お経を唱えてもらい
その場で提灯に火を灯してもらう。
そしてそのまま火を消さないよう
持ち帰り、仏壇のろうそくに
その火を灯す。

提灯の明かりを目印に
ご先祖の霊と一緒に家に帰るんですね。


でも、今は、墓地も遠方だったり
なかなか難しい状況が多いですよね。

スポンサードリンク



そこで!

現在、一般的なやり方というと
こうなります。

家の門や玄関で
焙烙(ほうろく)の上で
オガラを燃やして合掌する



ほうろく?

オガラ?



焙烙とは、素焼きの土鍋です。仏壇店で購入できますよ
オガラとは、麻から皮を剥いだ芯の部分です。
スーパーやホームセンターなどで
買えます。

それでは、送り火はどんなやり方なんでしょう?




送り火のやり方


これも、迎え火とやりかたは
同じです!

お盆明けの16日に
迎え火と同様、玄関や家の門で
焙烙の上にオガラを焚いて
先祖の霊を送り出します。


京都のあの有名な大文字焼も、
送り火の一つなんですよ。


それにしても
迎え火も送り火も
火を焚く行事。


でも・・・!
ウチはマンション!!


玄関で火を焚こうものなら
火災報知器鳴りそうです。
びくびくもんです。

きっと、そんなお宅も多いはず!


どうすればいい??



火の扱い注意!マンションの場合は?


マンションで行う場合は・・

盆提灯が迎え火・送り火の
役割


となるんです。

その際のやり方はこのようになります。

迎え火の場合
盆提灯を灯し、玄関先に立ちます。
ご先祖様の霊をお迎えする気持ちで一礼して黙祷。
そして消火します。

送り火の場合
迎え火と同様です。
ご先祖様の霊を見送る気持ちをこめて
一礼・黙祷します。そして消火です。



提灯がご先祖様の霊の目印となっていること


それが大事なのですから
こういった方法でも構いません。

なんだか、これならすぐに実践できそう!!

まとめ


今回は、お盆の迎え火と送り火について
具体的にどんなことをするのか
確認してみました。

火を焚く(灯す)というのが
ご先祖様の霊の目印となる

というのがとっても印象に残るし
イメージしやすいですね。



実家では、送り火は記憶にあるんだけど
迎え火は、親任せで
全然知らなかったんですよ、実は。

今年のお盆は、迎え火・送り火含め
きちんと向き合いたいです。

ご先祖様をお迎えする気持ち、
見送る気持ち

それらを大事にしたいですね。

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

スポンサードリンク














-季節のこと