七夕の飾りを説明できる?意味と一緒に調べてみた
七夕の飾り・・てどんなやったっけ?
七夕の時期が近くなると
毎年、幼稚園やら学校で
何かしら制作してものを
子供が持ち帰りますよね?
それで、やっと
あーーもうすぐ七夕や
て気づくという。
年間のイベントの中でも
結構
注目度が低いんですよね。。
そのせいか、
七夕の飾りにどんなものがあるのか
いまだ
短冊以外わかりません!!(きっぱり)
で、
今年はきちんと
飾ろうと思うので
調べました!
さらに
意味も分かると
親近感わくし
記憶にも残ると思うので
確認しましたよ~!
スポンサードリンク
まずは基本の7種
七夕の飾りにこれだけは外せない!という
基本の7種があるんです。知ってました?
それでは一つづつみてきましょう。
1.短冊

願いごとを書いて笹竹につるすのは
定番ですよね。
もともと江戸時代に始まった風習のようで、
当初は手習い事をする人や、
寺子屋で学ぶ人が
増えたため、その手習い上達を
願って書かれたそうです。
2.吹き流し
織姫の織り糸を表してます。
織姫のように機織り・裁縫が上手になりますように
という願いがこめられてます。

Minolta DSC
出典:おりがみくらぶ
3.折鶴
鶴は長寿のシンボル。
家族の健康長寿を願って
鶴を折ります。
家族内の一番年長者の年齢の数を
折るともいわれてます。
家族構成によっては、
結構折鶴って頑張らって折らなきゃですね。
でも、、重さに耐えられるの?笹竹
4.網かざり

魚を獲る網を象徴してます。
大漁となりますようにという
願いを込めています。
5.神衣(かみこ)

笹竹の一番上に飾ります。
女の子の裁縫が上達しますように
着るものに困りませんように
という願いがこめられています。
あと、災いを人形に移すとも
いわれてます。
6.財布(巾着)
金運上昇!を願ってます。
貯蓄・商売繁盛運の上昇を願って
折り紙の財布や、本物のの財布(?!)を
飾るそうです。
個人的にマストな飾りですね(笑)。
スポンサードリンク
7.くずかご
なぜくずかご?と思うでしょう?
動画で観てもらったら分かるんですが、
七夕飾りを作った後の屑(くず)を
集めて入れたそうで、
物を粗末にしない、清潔と倹約、
整理整頓の祈りをこめています。
以上!
基本の飾りでした~。
どうですか?
この中で、自分に身近に感じられるのが
限定されてしまうのは気のせいでしょうか??
裁縫・機織りの上達!と言われても・・・
昔ならではの風習ですよね。
女の子にとっては
裁縫上手は絶対にマストな
スキルだったんでしょう。
現代に生きててよかったです(゚∇^*) テヘ♪
この基本の飾り以外のも
こんな飾りがありましたよ。
個人的にも気に入って
飾りたい!と思ったものたちです。
基本以外の飾りはどんなの?
・ちょうちん

願いを明るく照らしてくれますように・・
との思いでかざります。
なんかいいですよね、短冊の横で照らしてもらうの。
・ほし飾り

Minolta DSC
>出典:おりがみくらぶ
星に願いが届きますように・・・
「星に願いを」とよく聞くフレーズです。
きっと願いの成就には星は欠かせないんでしょう。
・輪飾り
みんなの夢がつながりますように・・・

幼稚園の子供でも一緒に作れますね!
それに、笹竹が華やぐと思います。
・貝飾り
海の恵みを受けられますように・・・
漁師ではないので何ともいえないんですが、
ただデザインが好き。飾りたいなあ。
まとめ
七夕の飾りを、いくつか見ていきました。基本の飾りがあるということ。
それぞれに昔ながらの意味があること。
それらを知っていくと
七夕がさらに
身近に感じます。
こうしてみると、意外に
自分で作れるものばかり。。
これは、ちゃんと用意して七夕飾りをしないと
もったいないな~。
今年は子供も巻き込みつつ、
一緒に飾り付けしていきたいと思います。
なんか・・・似てるな
クリスマスツリーの飾り付けに!
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
スポンサードリンク