子育て

子供の高熱!幻覚が見える?そんな時慌てないための3つのポイント

2018/02/02


まるでホラー・・・怖すぎる!!∑(゚Д゚ll)



ある夜中

40度近くの高熱をだして寝ていた
7歳の息子が
突然目をあけました。

しばらく天井を見つめているも
目線は焦点が合ってない

「(息子の名)!!!起きたの?」

声をかけても返事もせず。
天井をみあげたまま
急に笑い出す

・・・・!!!


(わわっ!なになに・・???(゚Д゚;))



そして、むくっと起き出した。

部屋の壁にある本棚に立ちふさがって
言い出したんです。


おかあさん!!
ほら、ここからお化けが飛び出してきてる!!
怖い!!




本棚からお化けが飛び出すから
はやく逃げなくては。
とか、なんとか云々・・・

・・・・

ある日突然、夜中
わが子がこのように幻覚を見ている姿を見たら・・

めちゃくちゃ怖くないですか??

もう、

動転しますよね???



hatsunetsu_kodomo
で、早速救急へ連れて行きました!

そこで言われたこととは・・?


今回は救急センターで説明されたこと
今後も慌てないために
ちょっと調べたこと
を紹介したいと思います。


スポンサードリンク


これって熱せん妄かも・・




救急病院で診断されたのは・・
高熱による幻覚症状
だったんです。


はー、ひとまずよかった( ; ´ ₃ `)





調べてみると、このような高熱による幻覚(異常行動)
熱せん妄というそうです。


熱せん妄とは?


高熱をだしている時にでる症状で、
特に子供が多く発症します。

熱せん妄の症状は次のとおり。

■異常行動
■幻覚や幻聴


どこか一点をみつめて急に笑い出したり、

「助けて!」と何も無いのに逃げ出そうとしたり、

「虫がいる」「怖い!」など、まるで
夢をみてる時のうわごとのような

支離滅裂な言葉を発したり行動をします。

ま、まさにウチの息子ビンゴーー!

でも、、、

気をつけなければならないのが
これらの症状・・・

インフルエンザ脳症の初期症状と似ている

んです!

スポンサードリンク



インフルエンザ脳症って?


インフルエンザ脳症を発症する年齢は
5歳未満の乳幼児が多いです。

インフルエンザの合併症で
発熱後48時間以内に発症。

脳の中にウィルスはいませんが
脳が腫れやすくなって
頭蓋内の圧力が高まり
脳の機能が低下して
意識障害が起こるのです。

インフルエンザの特徴的な症状は
■意識障害
■痙攣
■異常行動


です。

中でも異常行動については
先ほどの熱せん妄と
非常に症状が似てるんです!

なかなか見分けがつきません。



救急医療で説明があった



救急医療病院で、さっきの
息子の様子を説明したんです。




すると診断とともに
このような説明が・・!


数分くらい経過して、本人が普通の会話が
出来てたら心配ありません。

その後、また何度も繰り返したり
意識障害があらわれたら、また病院へ連れてきてください。



意識障害・・?

質問しました。

意識障害とは、白目を開けてたり、
声かけや触ったり刺激を与えても反応しない状態
ぐったりした状態

をいいます。


これらのアドバイスを踏まえ
ちょっと調べてみました。

熱せん妄とインフルエンザ脳症の見分け方とは?


この二つの症状ですが
見分ける方法は次のとおりです。


もし異常行動が1時間以上続く
または、断続的に続く
ようであれば
インフルエンザ脳症の疑いがあると考え
すぐに病院へいきましょう

また、熱性痙攣もインフルエンザ脳症に見られる症状です。
もし、熱せん妄と同時に熱性痙攣がでた場合
は検査を!

意識障害は脳症の特徴的な症状です。
さっきの救急電話相談でもありましたが
熱せん妄と同時に意識障害があれば
たとえ熱せん妄が数分で終わっても
すぐにに受診しましょう!


まとめ


以上、子供が高熱で幻覚の症状がでたとき
慌てないためのポイントをまとめました。

1.まずは異常行動がどれくらいの時間続いたか、
2.声かけへの反応、白目をむいていたりぐったりしていないか、
3.他の症状(痙攣)はあらわれていないか

子供が高熱を出すと心配ですよね。
いざという時は、冷静に対応できるよう
これらのポイントをしっかり
頭に入れておこうと思います!

あと、高熱には水分補給は超大事!!
このことがあって、ウチでは
常に経口補水液を常備するようになりました!

結局息子はその後さらに1回、同じ症状が
あらわれましたが、すぐに落ち着きました

よかった・・。


異常行動が出ても
まずは、子供を安心させるため
ぎゅっと抱きしめて
子供の話を聞いてあげるのが
大切だな~とも今回思いました。


でも、少しでも不安なことがあれば
是非、病院で診てもらった方がよい
ですよ。


今後の参考にして
いただけたらな~と
思います。

スポンサードリンク


-子育て