七夕の短冊。色に注目!こんな由来があったとは!知ってると願い事が叶う!?
願いごとを書くあのカラフルな短冊、
五色ってこと知ってました?
私・・
恥ずかしながら知りませんでした。
今日は、七夕の短冊の色に注目して
由来を調べました。
さらに!
願い事がかないやすい書き方も
ご紹介しますよ!
スポンサードリンク
目次
七夕の短冊の色
短冊はもともとは手習いごとの上達を願って書かれていたんですね。
それが今は願い事全般を
書くのが一般的・・・
だから、みんないろんな願いごと
書いてますよね。。
書くとき、色って気にしてる?
どんな色があるか気にしてた?
七夕の風習は、もともと
中国から伝わってきてるんですね。
そして、この短冊の色も
その中国で生まれた、
全ての自然は”木火土金水”の五つの要素により成り立つ
とする、陰陽五行説に由来しています。
その五つの要素
それぞれ表す色が
次のようになります。
木=青
火=赤
土=黄
金=白
水=黒
だから、この五色を使ってるんですよ!
・・・
え?黒ってあったっけ?文字書けないやん。
て思っちゃいますよね。
実は今は
黒の代わりに、
”最上の色”といわれる紫が
使われるようになっています。
五行では黒と紫は近い色とされ、
また、黒は願い事をするのにも
縁起がよくないということで
紫に代わったようです。
さあ、それでは願い事を書くには
好きな色を使えばいいわけ?
て安易に思ってたんです。。
が、
願い事をかなえたければ
色選びは重要!
だったみたいです。
スポンサードリンク
色によって願い事が違う!
五行説に由来した五つの色を
さっき説明しましたが、
他に五つの徳というのがあります。
これは、
世の中を生きていくための処世術として
集団の中で自分を発揮していくための心構え
集団の中で自分を発揮していくための心構え
を表しています。
よく三国志とか時代劇でも、
聞いたことあるかもしれません。
それぞれの色と徳がどう対応しているか?
このようになります。
木=青=仁
火=赤=礼
土=黄=信
金=白=義
水=黒=智
そう!色と徳がリンクしてるんです!
色別に徳の意味をふまえることが重要
だから!
色別に願い事を使い分けると
願い事も自然と叶いやすくなるんです。
具体的にこのような意味があるんです。
仁(青色)の意味
徳を積む。人間力を高める
自分自身を高める、自分を磨いて成長できる
そんなことが願いごとにいいですね
自分の苦手克服などいいかもしれません。
礼(赤色)の意味
父母や祖先への感謝の気持ちを表す
両親が長生きできますように・・
おじいちゃんが早く元気になりますように・・
など、周囲への感謝を表す願いがいいとされます。
信(黄色)の意味
友人・知人などの人間関係を大切にする
親友ができますように・・
友達といつまでも仲良くできますように・・
など、人間関係に注目した願いがいいようです
ちなみに・・黄色は風水では金運を表す色。
お金持ちになる!など
お金にからむ願いもいいですよ。
義(白色)の意味
義務や決まりを守る
願い事でいえば、自分で決めた決まり事がいいですね。
ダイエットのためスイーツは一日一個!
禁酒!
無遅刻無欠勤!とか。
智(黒=紫色)の意味
学業の向上
これはわかりますよね。
学校の成績だけでなく
大人もスキルアップのための資格の勉強とか
勉強に関する願いがいいです。
願い事が叶いやすい書き方
願い事って○○が叶いますように・・
△△ができるようになりますように・・
ふつう書きますよね。
どうもそれでは、叶いにくいんです。
目標として
宣言してしまうこと
がいいんです。
たとえば
○○ができるようになる
資格を取得する
こういった書き方をすると
現実にしてしまう力が
湧いてきて、願い事が
叶いやすくなります。
ぜひ、語尾の部分、気をつけて
願い事を書いてみましょう!
まとめ
短冊の色とその由来を書いてみました。
色の由来をふまえて
色選びを気をつけたら願いごとも
叶いやすくなるなんて・・
今まで、なんて安易に色を選んでたんだろう。。
反省です。
願い事の書き方についても
語尾を気をつけなきゃですね。
海賊王におれはなる!
ルフィの名文句を見習って
今年は宣言してみよう!
何になろうかな~?(ん?)
ぜひ、今年の七夕の短冊に
参考にしてみてくださいね!
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
スポンサードリンク