ここはおさえよう!おせち料理の重箱へのつめ方、二つのパターン。
2017/03/08
えーーと、何段の重箱やっけ?
前回おせち料理の意味が分かりました。
→おせち料理の意味って説明できる?由来は?
さあ、いざその料理を重箱につめるとなると・・・・
あーーー分からん!
そもそも3段なのか4段なのかそれ以上なのか
たしか、1段目って黒豆とかっだっけ?
てか1段目って一番上?一番下?どっちなん???(そこ?)
おせち料理の重箱へのつめ方、
きっちり調べました!
もうこれで迷いません!
スポンサードリンク
おせち料理の重箱は何段なの?
何段にするか・・?
それって・・
それぞれの家族の人数とかに左右されますよね?
それぞれ自由なのか・・・?
と思いきや
きちんと決まりがありました!
基本は四段
ですっ!!
でも、その地方や家風によっては
五段というところもあります。
一方、最近では家族の人数も
減ってきているので
三段というところも多いようですね。
そんな場合、それぞれの段数の重箱対して
つめ方に決まり
がありました。
スポンサードリンク
おせち料理の重箱へのつめ方
重箱は、一番上の段から順番に
一の重、二の重・・と数えます。
そ、一番上が一ですよ~。間違えないように!
四は死を連想させ
縁起がよくないということで使いません。
与の重
といいます。
それでは、四段・五段の重箱の場合と
三段の重箱を使う場合の
つめ方を説明します。
四段・五段重箱の場合
■一の重 ・・・祝い肴
黒豆
数の子
田作り
たたきごぼう(関西に多い)
■二の重 ・・・酢の物・口取り
紅白なます
菊花かぶ
紅白かまぼこ
栗きんとん
伊達巻
昆布巻
錦卵
など
※口取りとはいわゆる酒の肴のこと。
でも、おせち料理の口取りって
甘めの味が多い!
■三の重 ・・・焼き物
海の幸が主流ですね。
海老
鯛
鰤(ブリ)
など
■与の重 ・・・煮物
山の幸登場!
れんこん
ごぼう
里芋
くわい
人参
こんにゃく
など
■五の重 控えの重
基本的は空にしておきます。
これから福が増える余地をつくっておき
どんどん福が入ってきますように!という意味があり。
家族の好物や予備の料理を入れたりもします。
三段重箱の場合
■一の重 ・・・祝い肴・口取り
おせち定番の三つに、甘めの料理を一緒に!
黒豆
数の子
田作り
たたきごぼう
紅白かまぼこ
栗きんとん
伊達巻
昆布巻
錦糸卵
など
■二の重 ・・・酢の物・焼き物
紅白なます
菊花かぶ
海老
鯛
鰤
など
■三の重 ・・・煮物
れんこん
ごぼう
里芋
くわい
人参
こんにゃく
など
他にも家族の好きな料理を入れることがあります。
因みに実家では揚げ物(唐揚げ・チキンカツとか)が入ってます。
正月初日から一気に減っていくのが
やはりこのお重ですね~。
だって子供は他の料理は
ほとんど食べやしない。。。(^▽^;)
つめ方のポイント
たくさんのお料理をつめるので
ちょっとしたポイントをまとめました。
・一段の箱には、できるだけ
奇数(3・5・7・9種類)の品を入れる。
縁起のよい数字です。
・配色に気をつける。
近い色同士どうしても隣り合わせになって
しまうなら、笹の葉や葉欄を使うときれい♪
・小さい料理はできるかぎり数を増やして
高さを盛る。
・汁気のあるものは、小さい容器、
竹筒や柚子をくりぬいたもの、
あとは牛乳パックなど、
器を使う。
牛乳パックを使用した例はこんな感じ!→せっかくだから運動会。お弁当箱のおすすめを語ります!
・鯛や海老などお頭つきは
頭が左になるように詰める。
まとめ
おせち料理の重箱へのつめ方、
参考になりましたか?
私はもうこれで迷わないです!
おせち料理をつめるとなると
ちょっと身構えちゃいますよね?
でも、お弁当と同じ要領で
並べていけばよいのかな~
と思います。
実家では、上で書いたように
牛乳パックや、あとは庭の葉欄を駆使しして
料理をつめつめしていました。
それだけで十分豪華な盛り付けになりましたよ!!
今度のおせち料理は
私も準備してみようかなあ。。
スポンサードリンク