季節のこと

お月見の由来は?何で団子なの?

2017/03/09

なんでお月見をするんだろう?
そもそも、何で団子を食べるんだろう?

tsukimi_jugoya

子供に聞かれても、お月見の由来を説明できないので、いつも言葉を濁す私。

こんなんじゃいかん!

改めて、お月見の由来
そしてお月見になんで団子を食べる風習になったのか?
また、お月見の団子の数や盛り付け方も調べてみましたよ~

スポンサードリンク

お月見の由来


お月見をする風習は、さかのぼること奈良から平安時代にかけて。
中国から伝わった風習のようです。

日本では当初、貴族社会のみで普及していたようです。
満月を愛でて、うたを詠んだり宴を催すようなスタイルで、
当初はお供えをする習慣はなかったのです。


ただ、古来から日本でも月を信仰する考えが一般的で、
月に感謝し祈る習慣があったため、次第に庶民にも広まるようになりました。
時期もちょうど秋の収穫の時期と重なっていたので、
実りに感謝し、豊作を祈願する行事となっていったのです。

以上、お月見の由来をまとめると

・月を愛でて鑑賞する
・月に感謝し祈る
・秋の収穫を祝う


といったところでしょうか。


お月見は何で団子?


農作物の収穫への感謝ということで、お米の粉で作ったお団子をお供えしました。

それがお月見団子です。

信仰しているお月様、満月に見立てまんまるな白い団子を作ったのです。
これは、同時に健康や幸福をも表し、祈願する意味もありました。


また、里芋の収穫の時期でもあったので、当初は里芋も同時にお供えしていました。
今でも里芋をお供えする地域もあるようですよ。

因みに、お団子とともにススキも飾るのが定番ですよね。
お米の豊作を祈るためお供えしたようですが、
時期的に実際の稲穂が手に入らないため、
稲穂に似たものとして飾られたようです。
また、古来より、ススキは魔除けになると言われていました。


スポンサードリンク



お団子は何個用意する?


そう、何個用意すればよいのか分からず、いつも適当に家族の数だけ買っていました。
でも、お月見のお団子の数にも、意味があるみたいですよ!

お月見をするのは、旧暦の8月15日の夜。「十五夜」ですよね。
それにちなみ、お団子の数も15個用意するのが一般的です。

さらに地域によっては、「十三夜」(旧暦9月15日)にお月見をするところもありましたね?
お月見 2016はいつ?お月見って2回あるの?

その時のお月見の団子は、13個用意することになります。


ちなみに、よく絵や写真で見られるお団子の並べ方、
あれも決まりがあるそうです。

1段目:3個×3個
2段目:2個×2個
3段目:2個

となりますが、一番上の2個は、正面からは1個に見えるように盛り付けます。
2個見えるようにするのは仏教の法事などで使われる盛り方、
月を神様として信仰する月見は、どちらかというと神道に近いものですので
違いを分かっておくといいでしょう。



お月見の由来、いかがでしたか?
今は、単に満月を愛でて鑑賞する、というのが主流となってますが、
農作物の収穫の感謝、て、意識してお月見をすると、また違った感じになると思いませんか?
お団子だって、健康・幸福を祈って食べるのも、何だか特別なものになりそうです!

家族で一緒に、お月見の由来、語りながら楽しみたいと思います。


スポンサードリンク













-季節のこと